心理学

5月病になる衝撃の理由に一同驚愕!

令和になっての作成記事となります!!皆さんはGWどのように過ごしてましたか??

旅行へ行ってみたり、家でゴロゴロしたり、バイトや仕事三昧の方もいたりするでしょう!!

普段から仕事やバイトへ行っている人はともかく、休みだった人にとって日常生活が戻ってくるのはだるいし、しんどいですよね...

そんなだるさ・しんどさは5月のGWが明けたころにやってくるので、5月病と呼ばれています!!

どうして5月病になるのかを心理学側面から解説していきたいと思います!!

5月病になる仕組み

5月のGWを明けてから、体がだるくなり、仕事や学業のやる気が起きなくなってしまいます。また、この時にうつ病や不登校、そして自殺者が多くなります。

また、五月病は、かつて大学の新入生に多いといわれていました。しかし最近は、小学生から老人までよく見られるようになってきたといわれています。

どうして5月病になってしまうのでしょう??

一つ目が環境の変化です!!

4月から新しい行事を行ったり、見慣れない環境で生活したりする人が多いです。その中で、少しづつ気づかないうちにストレスを溜め込んでいるのです!!

そして、5月のGWを明けると人間関係や仕事・課題から逃げたい願望に襲われ、体がだるくなったり、やる気を失ってしまうのです。加えて、体・精神共に新しい環境に適応出来なくなってしまいます。

また、5月病は、5月でなくとも起こりうる体調の変化だからといって、軽視し、気のせいと思い込んでしまうケースもあるが、心に負荷がかかっている状態で無理をしてしまうとより体調が悪くなってしまいます。なので、体調に異変があったら、すぐに休息しましょう!!

二つ目が日常の慣れです!!

私達は普段から同じ生活を繰り返しています。そのなかで、自分なりの生活リズムが出来ています。その生活リズムが崩れると、体調も崩れていきます。

日常生活に慣れているからこそ、連続で休みが続くと体も休みの生活リズムにななり、通常の生活リズムに体が追い付かない状態になってしまいます。よって、体のだるさや精神の疲れが現れ、5月病になってしまうのです。

予防策は??

予防策として、まず挙がるのは適度なストレス発散です。ストレス発散をするにも長期の期間であれば色々できると思います。そして、充実したGWを送れるようになるでしょう。

次に、生活リズムを整えることです。休みが長いからこそ生活リズムが崩れがちになります。5月病にならないためにもGW後半から適度に体を動かして、日常生活に慣れる準備をしておきましょう。

まとめ

  • 5月病は環境の変化と日常の慣れによって起こるものである。
  • 予防策には適度なストレス発散と運動を!!
  • 5月病は誰にでもなるものなので、異変があったら無理せず休息を!!

-心理学
-,

© 2023 ざっくの気ままブログ