心理学

心が乱れたときに行う効果的な行動【10選】

おはこんばんにちは!! ざっくです!!

皆さんは心が乱れるときがありますか??少なからず、長いことを生きていれば

辛いことも多く直面します。そんな世知辛い世の中を生きていくには、何かしら

の行動を行うことが必要です。そんな皆様に心理的側面から見て、効果的行動を

紹介します!!

 1.良い香りを嗅ぐ

リンク元: https://www.photo-ac.com/main/detail/1803861?title=%E8%8A%B1%E3%81%AE%E5%8C%82%E3%81%84%E3%82%92%E5%97%85%E3%81%90%E5%A5%B3%E6%80%A7

良い香りは心理的にも効果をあたえます。香りといっても様々ありますが、ロー

ズやラベンダーのようなフローラル系がおススメです!!

心地の良い香りには、人間の感情に大きく影響しています。特に、疲れていたり

、落ち着きがなかったりするときに効果を発揮します。このような時に、効果を

発揮する理由として挙げられるのは、匂いは視覚や聴覚といった他の感覚よりも

感情に対しての影響が大きいからです。

実際、疲れた人を癒す際に使われており、アロマテラピーと言います。

アロマテラピーは昔のヨーロッパからの民間療法として、心身の疲れによる

ストレス解消に用いられています。また、アロマテラピーはカウンセリングセン

ターやサロンで使用されています。

 2.清掃を行う

リンク元: https://www.photo-ac.com/main/detail/1047998?title=%E6%8E%83%E9%99%A4

部屋の乱れは心の乱れと言われるように、心が乱れている人は部屋が汚いことが

多いです。そのため、部屋の清掃を行うことは、モノや空間をスッキリすること

で、精神的にもスッキリした状態に繋がります。また、別の理由は清掃をする事

が精神の集中に繋がるので心を落ち着かせる作用があります。

さらに、清掃をすることは神様が味方すると言われており、運気が上がるお金

持ちになるという風に言われています。

 3.笑う(笑顔を作る)

リンク元: https://www.photo-ac.com/main/detail/508472?title=%E3%81%8A%E8%8A%B1%E3%81%A8%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90

笑ってる時って楽しい!!という気持ちになることがほとんどです。その理由は

、笑うと気分が高揚し、心理のポジティブ的な面が強く現れて楽しくなるからで

す。また、笑顔は顔の表情筋の反応を受けて、その後に感情が生起する仮説があ

ります。なので、笑顔を作ることで、笑いの感情が生まれることが起きます。

単純に、笑った後って心がスッキリしますよね!!

 4.深呼吸をする

リンク元: https://www.photo-ac.com/main/detail/2723085?title=%E6%96%B0%E7%B7%91%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%A5%B3%E6%80%A7

深呼吸は心を落ち着かせるためには1番楽な方法と言えます。深呼吸をすること

で脳内に空気を送り、副交感神経を働きを高めます。そうすることで、脳はリラ

ックス状態になり心が落ち着く状態になります。また、空気をすることで血液の

循環も良くなるので、健康にも良い効果をもたらしてくれます。

 5.寝る

リンク元: https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=1543408&word=%E7%9C%A0%E3%82%8B%E5%AD%90%E4%BE%9B

もう何も考えずに寝ることで心を落ち着かせる方法があります。睡眠は体と心を

休息させるにはうってつけの方法です。そして、寝ることで記憶の情報整理され

るので、嫌になった気分も忘れるかも知れません。また、寝ることで呼吸を整え

、自律神経をコントロールする作用もあります。

逆に、睡眠不足は精神状態を不安になる要因となるので、寝る行為をなめてはい

けませんよ!!

 6.ツボを押す

リンク元: https://www.ac-illust.com/main/detail.php?id=96325&word=%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89

人にはツボがあり、体にあるツボを押すことで神経系を刺激され、不安やいらだ

ちなどの感情をコントロールすることが出来ます。今回は落ち着くツボを2つ

ご紹介します。

 労宮

手のひらの中央部分。手を握ると中指の先が手のひらを触れるところ。

心臓に関するツボで、緊張しているときにこのツボを押すと和らぐ効果がありま

す。面接や大事な試験の前にこのツボを押すことで、緊張が和らぐでしょう。

 神門

手首の横じわの小指側のくぼんだ部分

気持ちを落ち着かせるためには、このツボを押すと効果的です。他には吐き気や

動悸、息切れにも有効です。

意外とツボが発揮する効果が大きいですので、心を落ち着かせる方法には持って

こいと言えるでしょう。

 7.音楽を聴く

リンク元: https://publicdomainq.net/man-male-portrait-0012681/

音楽を聴くことで、精神を整えさせる方法は有名ですよね!!実際、スポーツ

選手たちが試合前に音楽を聴くことで、心を落ち着かせています。

特に、心を落ち着かせるために有効なのは、クラッシック音楽です!!

クラッシック音楽は、α波というリラックス状態になる脳波を誘発してくれます。

落ち着かせるためには脳のα波を出すことが重要です。また、なかなか眠りづら

い時にはクラシック音楽を聴くのが良いでしょう。

 8.運動をする

運動をすることで、筋肉の緊張をほぐしてストレスや不安を軽減する働きがあり

ます。色々な心理学者の方が実験を行い、運動には不安を取り除く効果がある事

を実証しています。加えて、運動は同時に感覚機能を向上させることが出来るの

で、運動自体の効果は大きいです。

 9.瞑想する

リンク元: https://publicdomainq.net/buddhist-statue-0032811/

瞑想は、何も考えずに無の状態になります。そのため、嫌な気持ちやストレスを

リセットすることで不安を取り除くことが出来ます。実際、マインドフルネス

いうアメリカ中心に広まり、最近日本の企業でも取り入れることが増えています。

マインドフルネスの方法はやり方には色々ありますが、5分という短時間で出来

ますのでお試しあれ!!

 10.食事をする

人間は欲求があります。その中でも有名なのは、食欲睡眠欲性欲と言われて

います。この中の欲求のバランスが崩れると、フラストレーションが溜まってし

まい、メンタルバランスが崩れてしまいます。先ほど寝るという項目でも紹介し

ましたが、食事をする行為にも心を落ち着かせる効果があります。食事は栄養

を取り入れるのと同時に食事をすることに集中します。そのため、心が落ち着く

効果があると言われています。

しかし、気を付けてほしいのは暴飲暴食です!!暴飲暴食で気を静めることが出

来ますが、体重を大幅に増加させる要因になってしまうので、沢山食べることよ

栄養バランスの良い食事を心掛けましょう!!

 終わりに

生活において、どうしてもストレスというものが存在します。

そのため、今回紹介したものを実施したところで効果が出るのかはアナタ次第

です。

自分なりに合った心を整える解消法を見つけてくださいね!!

-心理学
-, , , , , , , , ,

© 2023 ざっくの気ままブログ