メディア

【新時代YouTuber】バーチャルYouTuberの仕組みについて

どうもどうも🌟 ざっくです! 最近蒸し暑さが少しずつ減り、風の冷たさを

感じる季節になりましたね!風邪には十分お気を付けください!

さて、今回はバーチャルYouTuberについて取り上げてみたいと思います。

 バーチャルYouTuberとは?

バーチャルYouTuberとは、YouTuber同様に動画投稿を行っているYouTuberで

す。ただし、普通のYouTuberとは違うのは人間のリアルな実体ではなく、

ゲームやアニメに出てくるようなキャラクターのアバターを用いて動画を投稿

しているYouTuberです。また、ゆっくり実況という音声をしゃべらせる機能を

使って、動画を投稿する形とも少し異なります。バーチャルYouTuberは人の声

そのままを使っている場合がほとんどです!!そのため、中身は声優さんである

ことが多いです。

 バーチャルYouTuberの仕組みについて

バーチャルYouTuberの外観のキャラクターは大概3DCGで制作されています。

3次元コンピュータグラフィックス(さんじげんコンピュータグラフィックス、: three-dimensional computer graphics、3DCG
(スリーディーシージー))は、コンピュータの演算によって3次元空間内の仮想的な立体物を2次元である平面上の情報に変換することで奥行き感(立体感)のある画像を作る手法である。20世紀末からのコンピュータ技術の急速な発達と性能向上によって、従来は大企業や大きな研究所でしか得られなかった精細で高品質の3次元画像が、21世紀初頭現在ではPCゲーム機で得られるようになっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

また、最近ではにじさんじの様な2DCGを使用をすることも増えてきました。

3DCGと2DCGの違いは?

3DCG立体的な顔や姿で、人間と同じような動作を表現することが出来ます。

そのため、体を動かしてのダンスリアクションをすることが出来ます。

一方で、2DCG平面上での動きにしか対応しておらず、目・眉毛・顔の傾き

ということまでしか表現することが出来ません。

バーチャルYouTuberの動きについて

3D・2D共に、キャラクターを動かすにはキャプチャーカメラが必要です。

キャラクターの動かし方は3D・2D共にほぼ同じです。

しかし、キャラクターの動かし方にも様々な種類があります。

参考

  • kinect
  • Webカメラ
  • VRゴーグル
  • スマホ
  • モーションキャプチャー

代表的なのは上記のようなものが挙げられます!!

カメラ・キャプチャーのおススメは??

キャプチャーをこの中で、お手軽で出来るのはもちろんスマホですね!!

最近のスマホのカメラの機能は向上しており、顔の表情を読み取ることが

出来るようになり、バーチャルYouTuberを簡単に作れて動かせます!!

代表的なアプリはMirrative(ミラティブ)カスタムキャストが挙げられます。

ただし、キャプチャーの性能に限界があり、体の動きなどの複雑な表現には

不向きな傾向が見られます。

キャプチャーの面で、1番性能が良いのはモーションキャプチャーになります。

人気のバーチャルYouTuberのほとんどが、モーションキャプチャーを使って

いることがほとんどです。しかし、撮影状況や機材値段を考えると個人での

運用はかなり過酷になります💦。ちなみに、モーションキャプチャーの値段は

顔の動きだけなら1万円代で済みますが、全身となると10万円を超えてきます!

 バーチャルYouTuberの声について

バーチャルYouTuberの声は声優さんに頼むことが多いです。レベルに関しては

プロ声優と呼ばれる方から素人まで幅広い方がいます。男女比に関しては、

現在は女性の方が多いですが、最近だと男性のバーチャルYouTuberも増えてき

ました。そのため、男性がバーチャルYouTuberになるのも当たり前の時代に!

 バーチャルYouTuberの撮影について

バーチャルYouTbuberが成り立つには、表情や動作のキャラクターの動き

の2点が重要になってきます。そして、動きと声の組み合わせもバーチャル

YoTuberによって変わっています。

ほとんどの場合がキャラクターの動きと声を同時に撮影しているパターン

に当てはまります。動きと表情を同時に撮影することで、その時のリアクション

をそのまま表現することが出来、撮影方法としても無難です。

次に、動きと声を別々にしているパターンを紹介します。このパターンは

声優さんに台本を持たせて実況し、後からキャラのモーションを動かし、組み

あわせることで成立させています。このパターンの場合、ゲームを別の担当者に

やらせ、後から声優さんにアテレコをしてもらい、そして、モーションを動かし

組み合わせるという構築になります。しかし、このパターンの場合だと、各個人

に求められる能力動画を作成するまでの時間が大きくなります。また、声優

さんは、他人のゲーム動作に合わせてアフレコをしなければならないので、かな

り大変な作業になります。しかし、同じ時間帯での撮影をする訳ではないので、

音声の別撮りにすることで、声優さんの都合を上手く合わせることが出来ます。

場所や撮影場所を合わせることが難しい場合は、こちらのパターンの方が有効

です。

 バーチャルYouTuberは大変!!

これまでバーチャルYouTuberの仕組みについて語らせて頂きましたが、いかが

でしょうか?スマホのアプリを使うことで、最近だれでもバーチャルYouTuber

になれますが、本気でやるとなるとかなり大変な作業をこなさなければなりませ

ん。特に個人で運営することを考えると、資金時間がカツカツになるでしょ

う。また、人気のバーチャルYouTberだと企業で運営していることがほとんどな

ため、ライバルとしても大きな壁となります。個人で人気になるには、自分にし

か持ってないものと他のYouTuberに負けないトーク力が必要です!!

YouTubeはこれからも大きくなるコンテンツの1つだと思います。バーチャル

YouTuberになりたい人は敵が多いかもしれないですがガンバレ!!

-メディア
-, , ,

© 2023 ざっくの気ままブログ