心理学

【危険!!】あおる傾向が強い人の特徴【心理学】

どうもこんにちは!! ざっくです!!

今回は久しぶりに心理学について書いてみようと思います。

今回ピックアップするのはあおり運転についてです。あおり運転は最近話題にな

ってますよね。特に車を運転している方にとっては嫌なニュースですよね💦

また、あおり運転については法律の厳重化の検討もされている話が飛び交ってま

す。交通の安全を守るためにも早めの対応をしてほしい所です。

さて、本題に移っていきますよ!!

 あおってしまうのは心の病気??

あおり運転が起きるのは色々な状況が関係していますが、要因として1番大きい

とされているのは心の病気とされています。

まずあおる人はどのような人が挙げられるのかというと以下の様な特徴があると

されています。

関連

  • 落ち着きがない
  • 負けず嫌い(プライドが高い)
  • 自己中心的
  • 不安・心配になりやすい

上の要因に当てはまることが、あおり運転の起こしやすさに繋がるということで

は決してありませんが、運転する際には注意をした方が良さそうです!!

 具体的な特徴について

どうして上の特徴があおり運転に繋がってしまうのか、具体的に解説していきた

いと思います。そもそもあおり運転の定義とは何でしょうか??

煽り運転(あおりうんてん)とは、道路上の他の自動車やバイク、自転車などの他の車両を煽り、交通の危険を発生させる行為です。

たとえば前方の車に進路を譲るように強要したり、車間距離を詰めたり幅寄せしたり、追い回したり無理に割り込んだりします。

https://best-legal.jp/swaying-driving-10153

要するに特定の自動車やバイクに、予想以上に執着したり、脅迫したりすること

があおり運転と呼ばれる行為になると言えるでしょう。

先ほどの紹介した特徴がある人は、あおり運転を起こしやすい

と言いましたが、どのようにあおってしまうのか具体的に紹介していきたいと

思います。

1.落ち着きがない人

落ち着きがないことで、高速道路とかで他の人に追い抜かれたりすると動揺して

しまい、怒りの衝動が抑えられなくなってしまいます。また、それに繋がってい

る要因として、普段から急ぎ焦りがある人も注意しなければなりません。

2.負けず嫌いな人(プライドが高い人)

負けず嫌いであることは、スポーツや勉学の面で見れば非常に良いことですが、

運転する面では気をつけた方が良いでしょう。負けず嫌いまたはプライドが高い

であるが故に、他人よりも車のスピードを出してしまう傾向が強いです。また、

抜かされたことによって、余計に横暴な運転になり易いです。そのような傾向が

強い方は、"誰にも負けない早い運転"よりも"誰にも負けない安全な運転"を心が

けましょう。

3.自己中心的な人

自己中心的な考えは、車の運転に多大な迷惑を与えます。まず自動車道路は、

自分の所有物ではありません。色々な人が通行手段として使っています。

そのため、多くの人に気を使う必要があります。自己中心的という性格を根本的

から治すのは、難しいと思いますが、あなたが他人に事故を起こした時の損害は

計り知れないことだけはしっかりと覚えてください!!

4.不安・心配になりやすい人

不安・心配になりやすい人は、何らかの不安・心配事が抱えきらなかった時に他

人の不安をあおることで、不安なのは自分だけでないという安心感や満足感を得

ようとしています。また、相手が不安や心配状態になることで、その様子を見て

面白がり、欲求不満を満たそうとしています。

ここまでのレベルまで到達してしまうと、運転するには非常に危険な状態です!

このレベルになる前に、身近にこのような方がいる方は精神病院に連れていくな

り促したりしてください。

上記の4点はいずれにせよ、精神状態に関わり心理の関係があります。

しかし、心の病気と判断することは難しいため、あおり運転問題を困難にしてい

る要因とされています。

 宮崎容疑者の精神状態について

あおり運転を大きく取り上げるようになったのは茨城県の常磐道で、宮崎容疑者

が起こしたあおり運転かつ暴行事件を起こしたからです。少なくとも、この事件

の前からあおり運転の悪質さをメディア関係が取り上げていましたが、この問題

は大きく取り上げるようになりました。

また、心理学を専攻している方が宮崎容疑者の状態を色々指摘していました。

メンタリストDaigo―サイコパス、マキャベリスト、ナルシスト、サディズム「YouTubeにて」

https://www.youtube.com/watch?v=qBcCl_oaJ9E

明星大学准教授 藤井靖―動物のマウンティング状態に近い「Abema Newsにて」

https://times.abema.tv/posts/7015596

筑波大学教授 犯罪心理学 原田隆之―敵意帰属バイアスが強い「直撃LIVE グッディ!より」

https://www.fnn.jp/posts/00047839HDK/201908212007_goody_HDK

この方々が言っていることはそれぞれ異なりますが、意味の本質的に言えば上記

の性格に当てはまることが分かります。また、宮崎容疑者の場合は心の病気では

ないかと指摘している方もいます。

 対応策は?

対応策として、1番有効なのはドライブレコーダーを取り付けることです。

ドライブレコーダーは比較的高価ですが、事故が起こった時に証拠映像があるの

と無いのとでは信用度が異なります。例の事件でも、映像があったからこそ逮捕

に繋がりました。そして、あおり運転だけでなく交通事故の際にもドライブレコ

ーダーは有効です。ドライブレコーダーがどうしても買えない方はスマホでの

撮影するということで証拠映像を残せます。しかし、まず1人ではスマホでの撮

影が不可能です。加えて、映像の質もドライブレコーダーの方が優れています。

そのため、基本はドライブレコーダーを取り付けるようにしましょう。

おすすめのドライブレコーダーはこちら

その次に、警察交通省通報するようにしましょう!!警察も最近このような

あおり運転に関しては厳しく取り扱うようになりました。そのため、早めに警察

も動いてくれるようになりましたので、安心して電話を掛けましょう!!

上記なような状態にならない場合、最終手段としてはあおり運転を相手にせず、

高速道路にいる場合はパーキングエリアに逃げ込む、または下道を利用しましょ

う。下道でのあおり運転の場合はコンビニまたは交番に逃げ込みましょう!!

 まとめ

  • あおり運転を起こすのは心の病気でなく身近な人でも起こす可能性がある
  • 対応策として、ドライブレコーダーを取り付けることをおススメ!!
  • あおり運転に巻き込まれた場合は、相手にしないことが重要!!

-心理学
-, ,

© 2023 ざっくの気ままブログ