メディア

【不安】メディアの在り方について【不透明】

ざっく
どうも ざっくです!!

最近の話だと持ち切りになるのは新型コロナの報道ですよね・・・・

ただ、最近のメディアだとデマフェイクニュース誤って報道してしまう所もあるそうです。

そんなことで、今回書かせて頂くのは今のメディアの在り方についてです!!

メディアの歴史

今あるメディアというものが出来たのは、中世のヨーロッパが起源とされています。中世のヨーロッパでは、情報を伝えるために演説や掲示板に近いような新聞を張り出して、共有し合っていました。ただ、今のように情報の伝達力や速さは、かなり遅くその日の情報をその日のうちに理解することは難しくありました。その後、16世紀にドイツにて活字印刷が広まり、書物による多くの人の手に渡る情報共有が可能になりました。

日本でも17世紀に活字印刷が流行し、その技術が進化し新聞紙となって情報を伝える役目を果たしています。

現在は?

19世紀になると、イギリスにてテレビジョン(略:テレビ)が誕生しました。それ以降、各国もテレビの開発に向けて取り組んでいました。ちなみに日本では昭和2年9月に誕生されています。テレビ特集でも見かけましたが、最初に「」という字を映し出したことで有名です。

テレビは最初はモノクロでしたが、時代を進むごとにカラーハイビジョン化3D化と映像技法やテレビジョンが進化していきました。そして、現在はスマートフォンの導入・発展により誰でも気軽に情報を見たり、発言したりすることが出来るようになりました。

メディアが発達したことによる代償

昔は情報を多くの人に伝えるために活字印刷や新聞といったものを使用していました。現在では情報を早く伝えたり自分で発信することが出来るようになりました。しかし、メディアが発達したことによる代償が出てきてしまいました。その代償をいくつかピックアップしました。

1.情報の不正確

先ほど述べたように現在では、多くの人がメディアの1人として、情報の発信が出来るようになりました。しかし、このことで真実の情報以外にもフェイクニュースガセ情報も自分の目に飛び込むようになってしまいました。

また、真実の情報が別の誰かに渡っていくうちに、誤った情報として伝わってしまうケースもあります。よく小学校でやったことがあると思う「伝言ゲーム」みたいな感じです。

いつ、どこで、誰が、どのように発言しているのか。また、その情報が真実か誤りかということをいちいち突き止めるのは困難です。我々人類は「言論の自由」という個人の表現を自由にするといった憲法が定まっています。そのため、言論の正当化するということになると、言論の自由といったものが損害されてしまいます。ただ、意図的に社会を困らせるような発言をして迷惑をかける行為は逮捕されます。

2.情報操作

情報は誰かが作り上げ、発言や表現されます。そのなかで、情報で人々の感情や印象をコントロールすることが出来ます。テレビ局は意図的に人々の動きをコントロールするために情報操作をすることがあるだとかないだとか。あくまでも噂の範疇なので正確なことは言えませんのでこの辺に。ただ、人々の集団心理を利用するための情報操作であることは間違いないでしょう。

3.競い合い

情報というのは昔と比べて、多くの人が扱う様になりました。そのため、同じような表現・発言というものはテレビやインターネットに流れています。そうすると、「○○のパクリじゃん」「○○番組でも同じこと言ってたよ」と言われてしまいます。また、情報が早く伝わったせいで情報が普遍化するのが早くなってしまいました。

テレビ局を例として挙げると、あるテレビ局が最新のニュースを17:00から始めたとします。そうすると、他のテレビ局が17:30から最新のニュースを始めると、後者のテレビ局は前者のテレビ局と同じ内容の情報を伝える可能性があります

テレビ局は視聴率を重要視していますそのため、他のテレビ局とは独自の番組をセットしたり、多くの情報を集めたりすることがあります。したがって、話を盛ったり、不正確な情報を発信したりすることで、視聴率を稼ぐといったことが起きるようになりました。

メディアの現在の在り方について

現在、メディアは例のウイルスについて報道が相次いでいます。また、それに関わる政治活動や死亡報道も多くなっているのが現状です。それも、現在ドラマやバラエティー番組、アニメ等も通常通りに公開するといったことが困難な状態にあります。そのため、皆さんも同じ情報ばっかりで飽きていたり、イライラしているでしょう。

また、イライラした生活状況で、他人に傷をつけるようなSNSの発言も増えている状態です。だからこそ、今だからこそ不必要な情報を遮断することが必要だと思います。(テレビやスマホの長期使用は健康を悪くするきっかけになるかもしれません)

外出しない方法で気分をリラックスできるものを見つけましょう!

参考

  • 筋トレ
  • 読書
  • お絵描き・塗り絵(紙)
  • 植物の手入れ(室内)  など

自分を守るためにも、誰かを守るためにも#STAY HOME!!

-メディア
-, , , ,

© 2023 ざっくの気ままブログ